5周年

 

 今回は2月16日に開催した「ランチの日」の報告です。
昨年11月を最後に、「ランチの日」を開催できていませんでした。
 12月は納会替わりにBBQをやったことで「ランチの日」はスキップ、1月は年明け早々新型コロナウイルスやインフルエンザの感染者が立て続けに出てしまったこともあって中止・・・
ということで、今回は11月以来3か月ぶりとなる「ランチの日」でした。。。

 実は一番最初、第1回の「ランチの日」は、2018年2月15日だったんです。
ちょうど5年前の2月・・・
つまり今回は「ランチの日 5周年記念回」だったんですよ。
(もう5年も経つのか・・・)
この数年は蔓延防止措置などの対応で開催できなかった月も何度かありましたが、それにしてもよく続いたものです。。。

 やるからには(いつ止める)なんて考えていませんから、ずっとやり続けるつもりではありましたよ。
「がんばって業務に励んでくれるみんなへ、日頃の感謝を伝えたい」
「美味いものを一緒に食べて、文字通り『同じ釜の飯を喰った仲間』とのチームワーク向上のきっかけにしたい」
「普段関わりの少ない社員同士の交流の場を設けたい」
そんな想いでランチを作り続けて5年。
これは自分で言うのもなんですが、ちょっと誇りに思ってもいいのかな・・・なんて自画自賛してしまいます(もちろん私一人の功績でないことは重々承知しています)。

 今や当社を象徴する行事として定着した「ランチの日」。
今回のメニューは、第1回の時と同じ「カレーライス」を作ることにしました。

 

 

 バターチキンカレー

 

 

 第1回のカレーは、いわゆる普通のポークカレーでした。
正直言うと、その段階では(毎月一回、カレーを作ってみんなで食べよう)という感覚だったので、「ランチの日」ではなく「カレーの日」だったんですよね・・・
それがやってみたら、みんなもすごい喜んでくれたし、なんだか楽しくなってしまって・・・
「よし!来月は牛丼やってみよう!!」
なんて”悪ノリ”によって生まれたのが「ランチの日」。。。

 今回のバターチキンカレーは、2年ぐらい前に新メニューとして登場した人気メニューです。
まあ取り敢えず「カレー」だから、周年メニューでも良いでしょ?
って感じで、これに決定。。。

 食材は写真を見ての通り、今回も大量です。
特徴的なのは、
鶏モモ肉   ~ 7kg
ホールトマト ~ 6.7kg
バター    ~ 200g × 3ヶ
といったところでしょうか・・・
 前日の夕方から調理を始め、カレーの方はその日のうちにほとんど完成させてしまいます。

 

 まず鶏肉は、皮と脂の部分を取り除いて、一口大に切っていきます。
切ったものをボウルに投入したら、ヨーグルトと混ぜ合わせて、1時間ほど寝かせておきます。

 その間に玉ねぎをみじん切り。
ちょっと粗めに切った方が、食感が残って私は好きです・・・
今回も玉ねぎは総務のスタッフが切ってくれました。
私が12玉も切ったら、涙が枯れ果ててしまいますから。。。

 下準備が終わったら、早速大鍋を火にかけていきます。
まずはバターを1箱半(300g)、溶けやすいようにサイコロ状に切って投入。
直ぐにしょうがとにんにくも入れてしまいます。

 バターがある程度溶けたところで、玉ねぎを投入!
やはり食感を残したいので、それほど火は通しません。。。

 続いてホールトマトを入れていきます。
マッシャー(食材を潰す調理器具)の柄が短いので、ホール缶の中でトマトをブチュブチュっと潰してから鍋に入れます。
トマトを入れ終わったら、そのホール缶に水を2ℓ入れて、残りのトマトソースと一緒に鍋に投入。

 最後に、ヨーグルトで揉み込んでおいた鶏肉を入れて煮込みます。
結構大きめに切っていたんですが、たくさん煮込んだからか、完成時にはあまり存在感は無くなってしまっていました。。。

 具を一通り入れて、灰汁を取りながら煮込んだら、コンソメ、塩、カレー粉を入れます。
前日の調理はここまで。
火を止めて一晩寝かせます。。。

 当日の朝から再び火を入れ、調味料を足して味を調えていきます。
砂糖、醤油、ソース、鶏ガラ、生クリーム、バター・・・
普通のカレーにはない、トマトの酸味が良い感じですね。。。
 あとは温かいご飯にかけて、一さじだけ生クリームをかけたら完成です。

 

 

 コールスロー

 

 カレーを作り終えたらサイドメニューの調理に取り掛かります。
因みにカレーの時のサイドメニューは、いつもコールスロー。
材料はキャベツ、ニンジン、ハム、コーンといったシンプルなものです。

 まずはキャベツ(1玉)とニンジン(3本)を千切りにします。
切り終わったら水で洗い、塩もみをして少しおきます。

 その間にハムを細切りにし、バラしてからボウルに投入。
コーンも水を切って同じボウルに入れます。

 キャベツとニンジンの方は再び水で洗い、水気を切ってからボウルに投入していきます。
全ての食材を入れたら、コールスロードレッシングにマヨネーズやワインビネガーを加えた特製ソースで混ぜ合わせたら完成です。

 これ、簡単なのに美味しいんですよね。。。

 

 

 実食

 

 ということで、実食です。
女性や辛いのが極端に苦手なスタッフもいますので、いつも通りかなり辛さは控えめにしています。
分量的にも中辛と甘口のカレー粉が50:50くらいの割合。
私はある程度辛味は欲しいので、チリペッパーとガラムマサラを少々振りかけて頂きました。

 鶏肉はほとんど繊維状になってしまいって、ゴロっとした感じではありませんでしたが、トマトの酸味がかすかに残ってとっても美味しかったです。
チーズとかトッピングしてみても良かったかもしれませんね・・・
 火は止めるか、保温の為に弱火でかけていた程度ですが、やっぱり「熱いっス・・・」なんて声が上がっていました。
そこら辺は、次回に向けての反省材料ですね。。。

 

「辛い・・・」
私には甘いぐらいなのに汗だくで食べている人・・・
「おかわり良いっスか?」
ドリンクの様にカレーを流し込んじゃってる人・・・
「食えると思ったのになぁ・・・」
お腹が空き過ぎたからか、カレーが溢れちゃうくらいご飯を大盛にして、最後の方は罰ゲームみたいに無理やり食べてた人・・・
 でもみんな「美味しい」って言ってくれたので、今回も大成功だったんじゃないでしょうか。
今回が初参加のスタッフもいましたが、喜んでくれていたみたいです。。。

 

 

 食べ終わってから、
「次回、サンドイッチとかホットドックなんかどうですか?」
そんな提案をしてくれた人もいました。
(サンドイッチかぁ・・・)
正直初めはピンとは来ませんでしたが、ポテトとかサラダもやればアリなのかな・・・

「沖壱バーガーなんてどう?」
後から聞いた話ですが、そんな意見もあったんだとか・・・
ほう・・・
それは考え付かなかったですね。
ちゃんと「食事」になる様な、アメリカンな(あの串が刺さっているデカいヤツみたいな)ハンバーガーなら、物足りないことも無いかも知れませんね。。。

 

 

 その昔、今の工場長に
「ウチって、なかなか”やる”って決めたことが継続できないですよね・・・」
何の話でだったかまでは覚えていませんが、そう言われたことがずっと胸に刺さっていました。
確かに以前は、色々と中途半端に終わってしまう事が多かった気がします。。。
なんでもかんでも闇雲にやり続ければ良いってわけじゃないですけど、「粘り強さ」とか「諦めの悪さ」って、仕事をする上でも大切な要素ですよね。

 必要に応じて変化をしながらも、とにかく「続ける事」って大事なことだと思うんです。
だから私自身も、”やる”と決めたことは出来るだけ継続し続けようと考えています。
例えば3年目を迎えた、この「週一ブログ」もその一つ。
 続けることでそれが定着化し、風土となり、それが「らしさ」という風なアイデンティティとして確立されていけば、こんなに強い”チーム”はありません。

 5周年を迎えた「ランチの日」
これからもまだまだ続けていきますよ!!
 5年出来たんだから、10年、20年と出来ない理由はありません。
これが私たちの「カラー」であり、私たち「らしさ」の象徴ですからね。。。
引き続き楽しみながら、面白がってやり続けていければと思います。

 

 

 

 

 

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中