フェーズ②

 

 

 

 物事は一足飛びには進められません。

例えば「1年後にこう在りたい」と目標を立てたとして、では6ヶ月後までにはどう在るべきか、3ヶ月後は・・1ヶ月では・・・

それぞれの局面に道標としてマイルストーンを置き、その進捗や結果を確認しながら原因の追究と改善をして次のフェーズに向かう訳です。

最初から頂上を目指して突っ走れる目標ならそれはそれで良いんでしょうけど、その頂上が高ければ高い程、「計画」が大事になってきますよね。

 

 最近社内の会議や委員会でも「計画的に・・・」なんて話をしていましたが、かく言う私自身、そんな風に計画的に物事を進めるのはもともと得意ではありませんでした。

いつも夏休みの宿題は、ラスト一週間で仕上げる様な猛者でしたからね。。。

 

 とは言え、およそ一年半ほど前から取り組んできたこの減量プロジェクトは、結構緻密に計画を立ててやってきたんです。

計画的且つ科学的に。。。

そして最近「そろそろ次のフェーズに移っていこうかな・・・」なんて思いたち、ちょっとずつ変化を加えていっています。

 

 

 筋トレ

 

 以前このブログでも触れましたが、私はこれまでの人生でも何度か減量に取り組んだ時期がありました。

もちろん、やりだしたら必ず毎回成功していましたよ。

2カ月で20Kg以上落としたことも何度かありました。

まあ結局リバウンドしてしまうので、それを繰り返してきたわけですけど。。。

 その過去の減量ですが、毎回トレーニングジムに通って筋トレを行うのに加え、厳しい食事制限をするというものでした。

でも目標に達した途端、トレーニングも食事制限も止めてしまっていたんです。

「習慣化」出来ないような厳しいメニューを自らに課していましたから、それはそれで仕方の無いことだと思います。

基本「我慢することが嫌い」な性格の為、余計に短期で目標達成しようと無理をしていたんでしょうね。

 

 そこで今回は「時間を掛けて」「無理をせず」「計画的に」「持続(習慣化)可能な方法で」というテーマを最初から持ってスタートしたんです。

そして始めたのが朝のウォーキング。

少しずつ距離を伸ばし、徐々にスピードを上げて走り出し・・・

膝を痛めてしまったので頻度を落とした時期もありましたが、今では時間や環境が許す範囲で走れるなら走りたい・・・とさえ思うようになりました。

最初は苦しくて嫌だったんですが、だんだん「走るのって気持いいな」なんて思えるようになってきたんです。

まだ「趣味」とまではいきませんが、ちょっとした楽しみにはなっています。

 

 そして最近加えた”変化”とは、「筋トレ」です。

ここまでジョギングなどの有酸素運動しかしてきませんでしたから、ちょっとした変化ですよね。

まだ膝の調子が完璧ではない・・というのもきっかけの一つですが、裸の自分を見た時の”見た目”の変化や、明らかな”筋力の低下”を感じだした、というのもきっかけです。

 見た目の変化は仕方ない部分もありますけどね・・・

ちょっとお腹の皮が余って、下っ腹のあたりに弛みがでてきてしまったり、下半身が極端に痩せてしまい、お尻が垂れてきてしまったり・・・

写真はちょっと恥ずかしいので(って言うか見たい人なんていないでしょうから)載せませんが、「もう少し引き締めないと・・・」と思わざるを得ない様な体つきになってしまっています。。。

 

 そして筋力の低下・・・

まあ、でもこれはある程度は覚悟していました。

もちろん年齢による衰えもありますが、それよりも「カタボリック」に陥るだろうことを、事前に知っていましたので。。。

補足しておくと、このカタボリックとは科学用語で『異化』という意味です。

これは悪い事ではありません。

「古いタンパク質を分解して、新しいアミノ酸として再利用する」という働き自体は、誰の体でも起きています。

「分解(カタボリック)」と「合成(アナボリック)」のバランスが良ければ何の問題もありません。

しかし今回の私の様に「糖質制限」という食事制限をしながら「有酸素運動」ばかりをすると、私の体は圧倒的なエネルギー不足に陥り、カタボリックに偏ってしまいます。

すると体は筋肉を分解し、新たなエネルギーの材料として使いだす「糖新生」という働きをしだしてしまいます。

恐らく私の体は今そんな状態。。。

だからここで少しずつ食事制限を緩め、筋トレをすることでアナボリックを促していこうという作戦です。

 

 まだプッシュアップ(腕立て伏せ)とクランチ(いわゆるオーソドックスな腹筋運動)しかやっていません。

まだコロナの件も心配ですので、自宅での自重トレーニングを中心にやっていくつもりです。

でも最初は筋肉痛が酷かったですよ・・・

笑ったり咳き込んだりするだけで、腹筋が悲鳴を上げていました。。。

しかも以前なら余裕で出来ていた回数の半分ほどで限界です。

加齢によるものもあるとは思いますが、こんなに筋力が落ちるとは・・・

 でも昔通っていたトレーニングジムは結構本気の「ガチムチ系」のビルダーさん達が通う様なところで、そこで正しい筋トレの方法は教わっていますので、その辺は活かせるかもしれません。

フォームとか呼吸とか、あとトレーニング時の意識の置き方とかですね。

とりあえず暖かくなる来春まで続けてみます。

どんな体に仕上がるか、今から楽しみにしています。。。

 

 

 定時計量(レコーディング)

 

 これも減量開始時からずっと続けてきました。

毎日決まった時間、決まったタイミングで体重計に乗り、体重や体脂肪率などを記録するんです。

これ、私にとってはすごく効果的でした。

特に「落ち期」(みるみる体重が落ちていく時期)は毎日体重計に乗るのが楽しみでしたし、ちょっとでも増えていたら直ちに修正することができました。

でも、これも中止することにしました。

 

 まず、今は「多少の体重の増加は許容範囲」という意識を持たなければなりません。

食事制限を緩め、脂肪よりも重い筋肉を増やしていくフェーズですからね。。。

そりゃあ体重なんて絶対増えますから!!

だからしばらく体重計には乗りません。

頭では理屈は分かっていても、精神衛生上良くないんです。

増えた体重を見ると、自分の中で変なストレスを感じてしまったり、やっていることに迷いが生じて自分を信じられなくなってしまいそうなんですよね・・・

 それよりも「見た目」や「服を着た感じ」「体の調子」などの『感覚』を大事にしていきたいと思います。

そこの感度を上げてさえおけば、意外と小さな変化にも気が付く様になれる気がするんですよね。。。

 

 

 

 結局目標とする体重までは僅かに届きませんでしたが、次のステップに踏み出してみました。

まあ上手くいくかどうかなんて分かりませんが・・・

でもそんなの最初から分かっていたらこんな苦労しないわけですし、むしろ今は「分からないから面白い」とさえ思っています。

ダメだったら、またやり直せばいいんですから。

ここに来るまでの足跡はしっかりと残してきたつもりなので、またここまで辿り着くことはきっと出来るはずです。。。

 

 失敗を恐れるよりも、トライアル&エラーを何度も繰り返して、一歩でも半歩でも前進していくことが大切だと思うんですよ。

そしてきっとそれは仕事なんかでも一緒なんだと思います。

この前の会議で、「計画」に関するちょっとした宿題を出しました。

みんなも結果を恐れず、目標に向かってチャレンジしてみてくださいね!