アクアリウム ’21年9月

今回は久しぶりにアクアリウムの紹介です。

少し前に気に入っていたナグラカタトサカが⭐️になってしまい、状態はあんまり良くないんですけどね・・

まあアクアリウムをやっていれば”あるある”なんで、気にしない気にしない・・・

今回は写真多めでいきたいと思います!!

元気のないスタポちゃん・・・

っていうか、これ終わっちゃってるんですかね・・・

この前までは元気いっぱいだったのに、もう全然復活の気配もありません。

「白化」してる感じ?

こんな風になったのは初めてなので、とりあえず放置しています。。

復活してくれるといいなぁ・・・

こちらは復活しかけのウミキノコとスタポちゃん。

早く元気になって欲しいです。

ウミキノコの方はあんまり心配してないんですけど、スタポの方はポリプが全然開かないエリアがあって、ちょっと気になっています。。。

結局私はこのサンゴが一番好きなんですよねぇ・・・

やっぱりこの蛍光グリーンが何より綺麗ですし、水流になびく姿はずっと見ていても飽きません。

一時はライブロックにまで増殖してきていたので期待していたんですが、ここのところは成長が止まっちゃっています。

一面「緑の芝生」みたいに埋め尽くしたいんですけどね。。。

こちらは元気いっぱいのウミキノコ。

この子は本当に丈夫なんです。

時々カクレクマノミが体をスリスリしていて、とっても可愛いんですよ。

私の水槽では、一番長生きのサンゴです。

ちなみにこれは買ってきた個体ではなく、気付いたら自然増殖していた子。

すごい成長スピードですよね。

このサンゴも水流にユラユラなびいて、とっても綺麗ですよ。

こちらはヒメシャコガイと銀河ハゼ。

ちょっと写真では分かりにくいんですが、このヒメシャコは本当に綺麗なブルーです。

銀河ハゼに時々ちょっかいを掛けられて、拗ねちゃったりしてますけど・・・

この子も全然手が掛からなくて、本当に丈夫なんですよね。

もう少し水質が安定してきたら、またいくつかサンゴを追加しようと思っています。

飼育が難しいのは無理ですけど・・・

私はカラフルなサンゴいっぱいの水槽にしたいんですよね。

ここに南国の海を再現したいと思っています。

本当は、イソギンチャクをまたやってみたいんですけど・・・

やっぱりカクレが潜ってる姿とか可愛いですし。

でもサンゴ水槽では難しいんですよね。

あいつら毒性が強い上、結構自分で動き回るんです。

サンゴに触れてしまうと、すぐにサンゴがやられてしまいますから。。。

今までも何度か飼育に失敗してきたので、ちょっと慎重に検討したいと思います。

また落ち着いたらUPさせていただきますね!