
今週もなんだか忙しい一週間でした。
まあ暇よりはよっぽど良いんですけどね・・・
何かに追われて仕事をするのは好きではないですが、アレもやんなきゃ・・コレもやんなきゃ・・・くらいの方がちょうど良い感じです。
社内にいる時は、基本的に自室に引き籠って仕事をしていますので、なかなか何してるのかは見え難いんだと思います。
ひょっとしたら(社長ってちゃんと仕事してるの!?)なんて思われちゃっているかもしれませんね。。。
いやいや、私だってちゃんと仕事していますよ!!
確かに現場に足を運ぶ機会も減ってしまっているので、それについては(良くないなぁ)と思っていますけど・・・
ということで、今回は今週の私のスケジュールを振り返ってみたいと思います。
まあ全部書くわけにもいかないので、一部を抜粋した感じですけどね。
合間の細かい打ち合わせなんかまで書き出すと、キリがなくなっちゃいますので。。。
11月7日(月)
この日のメインは、毎月月初辺りに開催される「生産会議」です。
本当は第一週の内にやりたかったのですが、出席予定のスタッフに欠勤があったり、諸々の都合が合わなかったので、いつもよりも少し遅い第二週での開催となってしまいました・・・
ここでの議案は、前月の納期遵守率や各製造工程の稼働率の推移、生産計画の進捗確認などが主です。
で、計画遅延などがあれば原因を追究して対策を講じ、改善計画を立てたりもします。
もちろん当月の受注や生産負荷状況の共有や、営業サイドで握っている新規受注案件についての報告もあったりするんですが、ほとんど前段の議題で時間を費やしてしまうので、当月の話はほぼ後半の数分のみ。。。
いつもなら各セクションのリーダー達も出席するのですが、今回は生産対応に追われている実情も踏まえて不参加としました。
なので出席者は都合7名。
なかなか活発な議論という感じには持って行けず、いつものことながら(会議って難しいなぁ・・・)と改めて感じました。
今回も出来るだけ私は出しゃばらない様に気を付けていたんですが、それでも発言する人は限られてしまいます。
議長である生産管理課長も、もう少し議事進行についての工夫が必要かもしれませんし、各出席者ももう少し事前の準備が必要かもしれませんね。
少し議論が活性化したのは、議長自らが問題定義した局面だったと記憶しています。
今後はそんな風に、出席者全員が事前に課題を具体的に洗い出しておいて、そこから議論を始めた方が良いと思います。
『課題の抽出』から会議を始めようとするから、いつも行き詰ってしまうんじゃないかな。。。
「会議に出るくらいなら、少しでも自分の仕事を進めたい!」
出席者がそんな風に思ってしまう様な会議になってしまっては、本当に意味のないものになってしまいます。
来月はより建設的な議論を以て、有効性、実行性のある決議に導き、有益な会議となる様に期待しています。
11月8日(火)
この日は朝の段階では予定が無かったので、会計業務や見積もりに専念しようと思っていました。
「新規の協力工場さんのところへ訪問するかも」
新しい協力工場の開拓の必要性は前日の会議でも出ていましたが、いつ行くのか、また私か工場長のどちらが同行するのかははっきりしていませんでした。
本来協力工場さんのことは生産管理課の管轄ですが、現状日常業務で手一杯とのことでしたので、営業課でフォローすることになっています。
昼過ぎ・・・
「社長、今から行けます?」
と、突然営業スタッフから内線。
「えっ!今から!?」
いや、仕事が早いのはすごく良いことです。
ただあまりにも急過ぎたので、ついビックリしてしまいました。。。
ある取引先から紹介してもらった板金屋さん。
当社から車で10分も掛からないくらいのところです。
ちょっと入る筋を間違えてしまいましたが、14時くらいには到着する事ができました。
当社の仕事なら、ある程度までは出来る設備が揃っている印象です。
「今はちょっと忙しいけど、今月末くらいには空いてくる予定ですよ」
という事でしたので、助けて頂きたい製品の一部の図面を見ながら、いろいろとお話をさせて頂くことが出来ました。
とっても話の上手な社長さんです。
仕事の手を止めてしまって申し訳ないな・・・なんて思いながらも、結局一時間半くらいは長居してしまいました。
一度当社の方にもお越しいただけるとのことでしたので、改めて実際の製品も見ながらお話しできればと思います。
これも何かの縁ですから、これをきっかけに相互にメリットある、良いパートナーシップが築けると嬉しいですね。
11月9日(水)
この日はお昼から、当社の求人にご応募くださった方との面接がありました。
物流スタッフの求人に応募してくれた46歳の男性です。
いつも通り「能力検査」⇒「資質検査」⇒「職場見学」⇒「面接」の流れで進めます。
ただ今回の面接は、面接官にとってはいつもと少し違う感じでやることになっていました。
面接する際、面接官はチェックシートを持って挑んでいます。
面接官ごとにそのチェックシートで採点し、平均点を取り、基本的にはその点数で採否を決定するんです。
このチェックシートによる判定は数年前からやっています。
チェックシートを使うようにしたのは、”モノサシ”を統一したかったからです。
例えば採用枠「1名」に対して2名以上の応募があった時はちゃんと選考できるんですが、採用枠が「2名」に対して1名しか応募が無かった時は、若干基準が甘くなってしまっていたんですよね・・・
だからそれを是正したかったんです。
平均点で採否を判定するのも同時に始めました。
求人職種によって面接官は一部変わりますが、その面接官の個人的”好き嫌い”なんかが結果に影響を与えるのを出来るだけ防ぎたかったからです。
まあ人間ですから”合う合わない”はありますし、実際に仕事を始めてからはそこって結構大事だったりはするんですけどね・・・
そして今回のチェックシートから、採点項目を少し変更しました。
全部で25項目ある採点項目を4点満点で採点するのですが、そのうち1/3くらいは変えたでしょうか。
面接官にとっては、以前より採点し易くなったと思います。
あと、今までになかったこととして、面接官ごとに「何を質問するか」「何を説明するか」を定め、その質問集をチェックシートと一緒に配っていました。
今までの当社の採用面接は、すごくフランクな雰囲気でやっていたんです。
それは良い部分であったと思っていますが、話が盛り上がってしまうとついつい時間も長くなってしまいますし、話があちこち脱線して聞くべきことを聞けていなかったり、説明すべきことが不完全であったりすることがありました。
それを防ぎたかった・・・という事です。
今回は物流スタッフの求人応募でしたが、もちろん製造スタッフもまだまだ募集中です。
興味のある方は是非ご応募をお願いします!
また知人や家族で求職活動をしている方がいれば、ご紹介いただけると助かります。
専用媒体の掲載は終わってしまっていても、当社の求人サイトはいつでもOPENしていますので、詳細はそちらでご確認下さい。
よろしくお願いします!!
11月10日(木)~11月11日(金)
珍しく二日続けて来客や外出、会議や打ち合わせの予定はありませんでした。
個人的な仕事の方は、この二日間で結構片付けられたかな・・・
会社全体で言えば、11月11日には「溶接ヒュームの濃度測定」を、専門業者の方に来てもらって行いました。
これは昨年「労働安全衛生法」が改正された際、溶接を行う事業者に年1回の実施を義務付けられたものです。
簡単に言うと、溶接の際に発生する「ヒューム」を『特定化学物質』に追加指定して、その曝露防止や健康管理の促進を企業に求める法改正となります。
併せて、これまで溶接の作業者が行っていた「じん肺検診」に加え、この特定化学物質に係る特殊健康診断も実施しなければならなくなりました。
周りの同業者の方は結構何もしていなかったりしているみたいですが、大丈夫かな・・・
まあ費用は掛かる事ではありますが、当然ながらやるべきことはやらなくてはなりませんからね。
当社は仕事に於いて”後ろめたい”ことはしない主義ですので、この辺りは今後もしっかりやっていこうと思います。
と、まあこんな感じの一週間。
合間にいろいろ打ち合わせなんかもあったりしますが、振り返ってみると、本当に忙しい時に比べればまだ余裕がある感じだったかな・・・
酷いときなんか、一日に2~3件の予定が一週間みっちり・・なんて時もありましたから。。。
来週も会議や来客、打ち合わせの予定はありますが、今週くらいな感じでしょうかね。
来週からは、現場の方にももっと足を運べるようにしなきゃいけないな・・・って思っています。
あ、でも来週は「ランチの日」を久々に開催するんだった・・・
ひょっとしたら翌週にズレ込むかも知れませんが、無事開催出来たら、また改めてこちらでご報告させて頂きますので、お楽しみに!