
今回はアクアリウムです。
小さな水槽でリアルな海の生態系を再現するのですが、これがまた奥が深くて面白いんですよ。
もう10年以上やっていますが、いまだに”謎”なこともたくさんあります。
でもそんな変化を楽しむことが出来ることが、このアクアリウムの醍醐味なんでしょうね。。。
前回アクアリウムについて書いたのが7月でした。
今が12月ですので、およそ半年弱を経たところですね。
ええ、もちろんその後もいろいろな変化がありました。
行方不明になってしまった(★になってしまった?)子もいますし、新たに仲間に加わった子もいます。
今回はそんなアクアリウムの”現在”をご紹介させて頂きたいと思います。
期待の新星現る!?
まず7月に「カーリー(セイタカイソギンチャク)退治」という大役を担うべくして迎え入れた「ペパーミントシュリンプ」。
ええと・・・
現在行方不明です・・・
この2週間ほど、全く姿を見せなくなってしまいました。。。
投入当初はギンガハゼの隠れ家に居候していたんです。
普段は岩穴の奥の方に潜んでいるので、その頃からなかなかお目にかかることは出来ませんでした。
でもエサをあげるとギンガハゼと一緒に穴から出てきていましたし、実際に増え続けていたカーリーもほとんど見かけなくなってきていたので、ちゃんと”仕事”もしてくれていたんだと思います。
ところが最近はエサをあげても、全く姿を見せなくなっていました・・・
最初の頃は
(どっかに隠れてるんだろうなぁ・・・)
位にしか考えていなかったのですが、どうやらそうでもないみたい・・・
というのも、また最近になってカーリーが増えだしてしまっているんですよ。
(これは★になってしまった線が濃いかも・・・)
さすがに2週間も姿を見なければ、そちらを疑わざるを得ませんね。。。
ただ現実に再び増殖しだしたカーリーを放置しておくわけにもいきません。
そこでこの前の日曜日、近くの熱帯魚屋さんへペパーミントシュリンプ(2期生)を探しに出掛けてきました。
結論から言うと、その日はペパーミントシュリンプはお店に居なかったので購入できなかったんですが、その代わりに別の”掃除屋さん”をいくつか連れて帰ってきましたので、ここでそのメンバー紹介をしていきたいと思います。

まずは「マガキガイ」×3です。
前から居たんですけど、最後の1匹が★になってしまいましたので、新たに3匹投入しました。
ニョーンってなんか触手みたいなのを伸ばす姿が超絶キモいんですが、底砂の掃除にかけては正にエキスパートです。
前回もずいぶん長生きしてくれたので、今回も末永くよろしくお願いします!

続いて紹介するのは「スーパーコケトリガイ」という名で売られていた子×3。
正式名称は分かりません・・・
まさか「スーパーコケトリガイ」が正式名なんてことあるんですかね。。。
実際「スーパー」の付いていない「コケトリガイ」も売っていたので、恐らく何かが違うんでしょう。
いや、違っていてもらわないと困るんですけど?
だって「スーパー」の方が高かったんですからね!!
この子達には「ガラス面の藻の掃除」の任務を与えてあります。
是非とも「スーパー」という名が伊達じゃないってところを見せて貰いたいものです。。。

ここからは私自身初めて飼う事になる生体です。
まずはこの「ハナビラタカラガイ」×3。
分かり難いかも知れませんが、このやや小さめの、白にオレンジのラインが入っている子です。
単純に綺麗じゃないですか?
あんまりショップでも見掛けたことがなくて、これまで縁がありませんでした。
この子はライブロックの掃除が得意とのことでしたので、そちらをお願いしてあります。
どうやらこの子は夜行性で、夜になると「外套膜」という膜でこの綺麗な貝殻を覆いつくしてしまい、全然違う見た目に”変身”をするらしいです。
なんか面白そうですよね・・・
初めての飼育という事もありますので、注意深く観察していきたいと思います。

そして最後が、こちらも初飼育となる「タツナミガイ」です。
分かりますか?
緑のサンゴ「ナグラカタトサカ」の間からひょっこり顔(?)を出している、グレーの生物。
「最近ライブロックに海ブドウが大量に発生していて・・・」なんてショップの店員さんに相談したところ、オススメされたのがこの「タツナミガイ」。
いや、キモ可愛いのが好きな人は良いんでしょうけど、私は「オススメされていなければ絶対に飼わない」レベルのフォルムです・・・
見慣れたら可愛くなるのかなぁ。。。
ちなみに「貝」と名前には付いていますが、触るとブヨブヨと柔らかい感触。
それはこの子がアメフラシやウミウシと似た仲間で、なんと「体内」に貝殻があるからなんだそうです。
タツナミガイにとっては、貝殻は「身を守る盾」じゃないんですね・・・
この子は海藻をよく食べてくれるという事でしたので、ここはライブロックの大掃除をしてくれるよう期待しています。
まだまだ増殖中!


以前「増殖中」と言っていたスターポリプ。
今もどんどん増え続けていますよ。
左が現在の姿で、右が投入当初の写真です。
色が落ちているように見えますが、それは照明の加減だと思います。
左の写真は、撮影用にホワイトの光量を上げているからそう見えるんでしょう。
それよりも、明らかに増えていっていますよね!!
上のライブロックを覆ってしまいそうなぐらい、すごい勢いで増えています。
初心者向けのサンゴですが、私はやっぱりこのスターポリプが一番好きなんですよ。
蛍光グリーンの長いポリプが、ゆらゆらと波に揺れる姿は本当に綺麗ですし、見ていて心が癒されます。
もうどれだけ見ていても飽きないんですよね。。。
早くこの辺り一帯がスターポリプで埋め尽くされるといいなぁ・・・
ということで、今回は久しぶりにアクアリウムの紹介でした。
始めて飼育する生体も加わりましたので、また毎日水槽を観る楽しみが増えてしまっています。。。
ショップに行ったそもそもの目的である「カーリー対策」はまだ打てていませんので、近々ペパーミントシュリンプも仲間に加えたいと思っています。
年末も差し迫って、皆さんも忙しない日々を過ごされているかと思います。
かく言う私も最近イライラする事が多くて、やや心がささくれ立っている感じでした・・・
まあ出来るだけコントロールしようとはしますが、私だって人間ですから、そりゃあ爆発しそうになることもありますよ。。。
そんな私の「精神安定剤」みたいなものなのかな、このアクアリウムって・・・
自分で言うのもなんですが、本当に良い趣味を見つけたと思います。
確かに難しい面もありますが、興味のある方は挑戦して貰いたいものです。。。
また引き続きこのブログでも定期的に上げていきたいと思いますので、その時は是非癒されに来てくださいね!!