
皆さん観ていますか?
もちろんサッカー ワールドカップ2022 カタール大会の話です。
本当に日本代表チームの快進撃は凄いですね!
昨日の早朝に行われたGL(グループリーグ)最終節、なんと強豪スペインを相手に2-1の大逆転勝ちを収め、見事”死の組”「グループE」を1位で突破しました!!
”出来過ぎ”と言った感じの結果です。
正直、首位突破なんてことは誰も予想できなかったんじゃないですか?
だって同じグループには、歴代優勝国である”ゲルマン魂”ドイツと、同じく今大会も優勝候補の一つとされている”無敵艦隊”スペインがいるんですから・・・
しかもその2チームと堂々と渡り合い、それぞれから勝ち点3を獲っての勝ち抜けです。
ジャイアントキリング(大番狂わせ)の多い今大会ですが、我が日本代表の成績は突出しているんじゃないでしょうか。。。
ということでまたまたワールドカップの話です。
今回はGL3試合を、私なりの視点で振り返ってみたいと思います。
11月23日 日本 vs ドイツ
運命の初戦となるドイツ戦。
前回大会で初戦を落としてGL敗退となったドイツは、今回も同じ轍を踏むことは許されません。
例え”格下”の日本と言えども、最初からガチガチの本気モードで戦ってくることが予想されていました。
そんなわけで私的には(今日は勝ち点1だけでも獲れれば・・・)という感じで観ていたんです。
日本の出だしのシステムはいつも通りの4-2-3-1。
ドイツも同じ4-2-3-1なので、いわゆる「ミラーゲーム」というヤツです。
以前このブログでもお話しした通り、個の能力に勝る相手とのミラーゲームは分が悪いんですよね・・・
富安も間に合わなかったようで、先発のCB1枚が板倉になっていのも(大丈夫かな・・・)という感じでした。
前半開始直後から押されまくりの展開。
ムシアラ、ニャブリ、ミュラー、カイ・ハフェルツがいとも簡単に攻め込んできます。
日本のプレスも全然ハマらず、LSBのラウムなんか好き放題にオーバーラップしてきていました。
(こりゃ点が入らん方がおかしいぞ・・・)
(絶対に先に点を与えちゃいけないのに・・・)
祈るように観ていた矢先、フリーでエリアに侵入してきたラウムをGK権田が倒してしまってPK献上。。。
あっさりPKを決められて、先制点を取られてしまいました。
前半のスタッツは、シュートが 日本1:ドイツ14、パスも日本105:ドイツ464、ポゼッションなんか日本19%:ドイツ81%となっていました。
前半45分の内、37分近くがドイツボールです・・・
完全に「負け試合」の様相ですね。
(後半はあと2~3点入れられてもおかしくないな・・・)
半ばそう諦めかけていたのですが、後半開始から日本が動きました。
前田⇒浅野、長友⇒三苫、久保⇒富安と一気に3枚替えして、システムも4-2-3-1から3-4-2-1に変えてきたんです。
これには少々驚きました・・・
システム変更は分からないでもないです。
3CBで中を固めると同時に、オーバーラップし放題の相手SBの裏を両WBで狙いながら、自陣に張り付けさせようとしたんだと思います。
これまでタイミングの遅さや意図が不明確な交代に終始していた森保監督。
急に覚醒してしまいましたね。。。
システムを変えた上、さらにこのタイミングで三苫と富安を入れたのは、はっきりとしたメッセージをピッチに伝えるものでした。
この交代が功を奏してか、徐々に日本も良い形が出来てきました。
そして残り20分を切ったところで田中⇒堂安、続けて酒井⇒南野と立て続けに交代カードを切り、超攻撃的布陣にしていきます。
この交代にも、「必ず点を取って勝つ!!」という意思を感じましたね。
そしてその交代から5分も立たずに、交代で入った三苫⇒南野⇒堂安で同点ゴール・・・
その10分後には、こちらも後半から入った浅野の豪快な逆転ゴール・・・
角度のないところ、しかも世界的名手であるGKノイアーの待ち構えるニアをブチ抜いた、素晴らしいゴールでした。
終わってみればドイツ相手に、奇跡の大逆転勝利です。
後半のスタッツは、シュートは 日本11:ドイツ12、枠内シュート 日本4:ドイツ4で互角。
ポゼッションは 日本34.5:ドイツ65.5と、やはり簡単にボールは持たせてもらえませんでしたが、デュエル(1対1のマッチアップ)勝率 日本46.2:ドイツ52.8とほぼ互角の戦いでした。
(これはいけるんじゃない!?)
なんて、つい期待してしまう程の大金星。
この4年の迷走ぶりは、実は本大会で対戦する相手国を騙すための「壮大な前振り」だったんじゃ・・・なんて思ってしまいました。。。
11月27日 日本 vs コスタリカ
ここで勝てれば決勝トーナメント進出!
最低でも引き分ければ・・・
そう期待していた第二節。
特に書くこともない位、退屈なゲームでした。。。
前にも書きましたが、コスタリカだって強いですから、簡単に勝てるなんて思っちゃいませんでしたよ。
ただ、あまりにも酷い・・・
点を取れる匂いもしないし、取ろうとする意志も感じません。
(この人たち何がしたいのかな?)
ピッチの選手たちも「行くべきか行かないべきか・・・」と迷いながら試合運びをしている様に見えました。
(やっぱりこの日本代表にはチームコンセプトが決定的に足りないんじゃないの!?)
相手が5バックでドン引きしていたとはいえ、全くリスクを取ろうともせず、こうも無策に立ち回っていてはどうしようもありません。
(ドローか・・・つまらんゲームだな・・・)
と思っていた終了間際、コスタリカにワンチャンスをものにされて遭えなく敗戦。。。
アジア予選でもそうでしたが、引いて守られると、今の代表はやっぱり何もできません。
逆に強豪相手にはショートカウンター1本で勝てるんですけどね。
(本当に不思議なチームだなぁ・・・)
ドイツvsスペインは1-1でドロー。
(あれ・・・これって結構ヤバいんじゃない!?)
最終節のドイツは対コスタリカです。
ドイツにも勝ち抜けの芽が残りましたので、得失点差でひっくり返そうと、ガン攻めしてコスタリカを下しそうな勢い(コスタリカは初戦のスペイン戦で7失点もしていますし・・・)。
一方日本はスペインに勝てば確定、引き分けならドイツ vs コスタリカのスコア次第という状況に追い込まれてしまいました。
しかもそのスペインだって、もしコスタリカが勝ってしまうと、日本に破れればGLで敗退という可能性もあります。
「ブラジル回避の為の2位通過狙い」なんて言ってる場合じゃなくなってしまいましたので、ベストメンバーで臨んでくる可能性が高くなってしまいました・・・
(マズいぞこれは・・・)
と、絶望に駆られてしまう様な敗戦でした。。。
12月2日 日本 vs スペイン
決勝トーナメント進出をかけた最終節。
相手はFIFAランク7位のスペインです(日本は24位)。
グループEのどのチームにもまだ勝ち抜けのチャンスがある状態での最終節、首位のスペインにもGL敗退の可能性がありますので、当然ガチガチの本気モード・・・
注目はスペインの中盤の3枚です。
絶対的プレーメーカーのブスケツは、前節にカードを貰っている為に出場を回避するかも・・・
インサイドハーフでその才能を開花させている若き天才ガビは、けがの影響で別メニュー調整を強いられており、最終節は出場できないかも・・・
そんな情報もあったのですが、蓋を開けてみるとスペインはなんとベストメンバー・・・
しかもCFは今大会2得点(2試合)と調子の良いモラタを入れてきています。
片や日本の方は、けがの影響で富安、酒井、遠藤といったディフェンスの要が欠場という危機的状況です。
(引き分けも厳しそうだな・・・結構点取られちゃうかも・・・)
不安な気持ちのままキックオフを迎えました。
まあ予想通りの試合展開です。
スペインは定番の4-3-3。
最後尾から短いパス、そして時々早い縦パスでリズムを作りながら攻め上がってきます。
これだけのチームですから、相手によってシステムや戦術を変える必要もないんですよね。
一方の日本は、このゲームでは最初から3-4-2-1のシステム。
3CBの一枚は、ワールドカップ初出場の谷口でした。
ゲームが動いたのは開始10分過ぎでした。
左サイド深い位置からのクリアをオーバーラップしてきたアスピリクエタに拾われ、寄せられないままフリーでクロスを上げられてしまいます。
スペインの波状攻撃にディフェンスラインはマークをずらされ、フリーのモラタに頭で合わせられて先制点を失ってしまったんです。。。
その後も終始守備に追われる展開でしたが、守備時にはCF前田が自陣まで下がり、常にブスケツの前に立って好きにさせません。
ただ右のウイングバックに入った伊東が、LWGダニ・オルモとオーバーラップしてくるLSBバルデの対応に追われてしまい、なかなか攻め上がれない苦しい展開・・・
(とにかく前半1-0なら、ドイツ戦みたいなこともあるかも知れないし・・・)
同点にできる雰囲気は皆無でしたが、とにかく追加点を取られないことだけを祈るしかありませんでした。
結果押し込まれながらも、なんとか1失点に抑えて前半終了。
前半のスタッツは、ポゼッション 日本17.1%:スペイン82.9%・・・
45分の内、日本ボールだったのは8分もありませんでした。。。
(やっぱりスペインは強いなぁ・・・)
こうなると、後半の日本の選手交代に一縷の望みを託すしかありません。
今回も日本は後半開始から動きました。
久保⇒堂安、長友⇒三苫に替えて、点を獲りに行きます。
スペインの方も対策を練っていたようで、後半からは三苫にぶつける形でRSBアスピリクエタ⇒カルバハルに替えてきました。
ここまで警戒されるんですから、それだけ海外でも三苫は「危険な存在」だと認知されているという事なんでしょうね・・・
するとまたもやこの交代策がハマります。
後半開始3分、前線で日本がボールを追い回し、GKシモンからLSBバルデへのパスを伊東がカット。
このボールを拾った入ったばかりの堂安が、豪快なミドルでネットを揺らしました。
入って3分で、スペイン相手に同点ゴール・・・
ドイツ戦に続いてのゴールですし、やっぱり堂安は何かを持ってますね。。。
更にその3分後、一気に逆転してしまいます。
エリア内でボールを受けた堂安。
堂安の左足を警戒するDFを、逆に右に切り返して剥がし、速いグラウンダーパスを中に入れます。
(合わないか・・・)
と思った矢先瞬間、こちらも後半から入ったばかりの三苫が飛び込んできて、ギリギリで折り返したところを、最後は三苫の幼馴染でもある田中が押し込んで逆転ゴール!
VARチェックが入りましたが、無事にゴールが認められて一安心。。。
海外(特にこのゴールで敗退が決まったドイツ)では「疑惑の判定」なんて言われていますが、

残ってます・・・
本当にミリですけどね。。。
ここでも三苫のスピードには驚かされてしまいます。
最後はスペインも必死に追いつこうと、トーレス、アセンシオ、アルバ、ファティと攻撃的選手を次々投入してきましたが、日本も応じる形で富安と遠藤を投入。
最後まで押し込まれましたが、この虎の子の1点を守り切り、またまた大金星を上げることが出来ました!!
いや、本当に驚くべき結果です。
このグループで2勝もして、首位でGLを突破してしまうとは。。。
もちろん願望としてはありましたが、期待値が低かっただけにすごく嬉しいですね!
そして早速始まる決勝トーナメント。
ベスト16でぶつかるのは、マドリーのベテランMFで、2018年にはバロンドールも獲得している天才パサー モドリッチ率いるクロアチアです。
派手さはないですが、全体的にレベルが高く、堅実なプレーをするチームですね。
前回のロシア大会は準優勝していますし、今大会もGLは2位通過ながらも、3試合で1失点しかしていません。
どんなゲームになるかな・・・
今から楽しみで仕方ありませんね。
日本初のベスト8目指して、頑張って欲しいものです。
決戦は明後日12/5の24時す。
私も張り切って応援したいと思います!!