
8月はお盆休みの加減もあって、毎年「ランチの日」はお休みです。
というわけで2ヶ月ぶりの開催となったランチの日、今回のメニューは「冷やし月見うどん&サラダ巻き」でした!
こちらは毎年7月の「冷やし中華」に続く、毎年9月の定番メニュー。
中秋の名月ということで、いわゆる「季節メニュー」です。
特にアレンジとかするメニューではないので、ちょっと変わり映えのない感じになってはしまいます・・・
まぁでも日中はまだまだ暑い日が続いていますし、こういう時期はあっさりツルッと食べられるものが良いですよね。
失敗の少ない「安定メニュー」でもありますし。。。
9月もなんだか忙しくて、結局開催できたのは9月30日。
「できるだけ全員に参加してもらいたい」という想いがあるので、欠員のいない日を前提に日程調整した結果、この日しかなかった・・・というのが実情です。
期末ということで、9月は年次有給休暇を取得していたスタッフが多かったんですよね。
食材
前日の午後から食材の買い出しに行ってもらいました。
月見うどんの食材は、うどんに山芋、薬味用のネギと玉子だけです。
「お店のうどん買い占めてきました!!」と買い出しに行ってくれたスタッフが笑っていました。
そりゃあそうですよね。
スーパーで一度にうどんを45玉も買っていく人なんか、そうそういないと思いますから。。。
サラダ巻きの具材は、ツナとカニカマ、レタスにきゅうりといったところ。
あとは海苔やゴマ、一味唐辛子なんかも買ってきていました。
今回はお米は残っていたので買ってこなかったこともありますが、45人前で合計1万円も行かなかったそうです。
一人当たり200円ちょっと・・・
当社のランチメニューの中でも「しらす丼」や「麻婆豆腐」に匹敵するレベルにコスパの良いメニューですね。
前回の反省・・・
「失敗の少ない安定メニュー」とはいえ、実は私はちょっとこのメニューには苦手意識を持っていました。
実際、前回作った時は結構大変だったので・・・
というのも前回は、みんなが食堂に来る時間になってもまだ完成できていなかったんです。
意外とサラダ巻きに手こずってしまった記憶があります・・・
「簡単なメニューだから」と高を括っていたのかも知れませんね。。。
3人がかりで巻き巻きしていたんですけど、結局第一陣の管理部門のスタッフが食事している傍らでサラダ巻きを作る羽目になっちゃいました。
前回の反省を踏まえて、今回は気を抜かないようにしっかりと段取りします。
ほんの少し「でもうどんは具材準備して、麺を茹でるだけだしな・・」なんて気持ちもありましたが、油断は禁物です。
普段私たちが生業としているモノづくりにも共通しますが、焦ってバタバタやっても「良いもの」は出来ませんからね。
『仕事は段取り八分』と言いますし。。。
いざ調理
まあ”調理”と言うほどのことでもないんですけど・・・
今回は「前日にできるだけ準備を進めておこう」と決めていました。
と言っても、前日に出来ることは具材を洗ったり刻んだりしておくことぐらいです。
麺を茹でておくことなんてできませんし、山芋なんかもおろしてしまうと変色してしまいそうですから・・・
私は薬味ネギを刻んだり、キュウリをサラダ巻き用に細長く切っていきます。
その間、別のスタッフにはカニカマを剥いてもらったり、ツナマヨを作ってもらったりしました。
「ま、今日出来るのはこんなとこでしょう・・」ということで前日の準備は終了。
当日は朝からお米を1.4升炊き、山芋をおろすところからスタート。
めんつゆを作ったあとで、麺を茹でる為のお湯も大鍋で沸かしておきます。
「さぁサラダ巻きに取り掛かろう」と言うところで、レタスを洗うのを忘れていたことに気付きました・・・
でもまだまだ時間には余裕があります。
丁寧にレタスを洗って、キッチンペーパーで水気を取ったら準備完了です。

そうそう、今回は調理中の写真も忘れずに撮りましたよ!
うどんの方はちょっと余裕が無かったので撮れていませんけど・・・
こんな感じで巻き巻きしていきます。
太さがまちまちなのは気にしないでくださいね。。
でも結局今回も、昼食の時間までにサラダ巻きを完成させることは出来ませんでした。
巻くことは出来たんですけどね・・・
巻いた後でこれを八等分に切っていくんですけど、それが最終的に間に合いませんでした。
いやぁ・・サラダ巻き恐るべし・・・
なかなか侮れませんな。。。
23~4本は作ったかと思いますので、それだけあれば仕方ないかも知れないですけどね。
うどんの方は、麺を茹でてから冷水で締めるだけなので簡単です。
新型コロナ感染予防の為、みんなは第一陣~第三陣に分散して食堂にやってきます。
時間を決めていますので、次に来る人数分をその都度茹でていきました。
一度に茹でて置いておくと、麺がパサパサになってしまいますからね。。。
冷水で締めた麺の上に、擦りおろした山芋、刻みネギ、卵黄をのせ、めんつゆを掛ければ完成です。
ごまとのり、一味唐辛子はセルフサービスにしました。
初めて食べたというインドネシア人や、麺を欲張って取り過ぎた(麺もセルフでした)アメリカ人のスタッフは少し残してしまいましたが、みんな概ね「美味しかった!!」と言ってくれましたよ。
いつもは”お代わり”しないスタッフも「もう一杯いいっスか??」と言ってお代わりしてくれました。
またもや時間的な部分でバタバタでしたが、味についてはやっぱり失敗のない「安定メニュー」です。
また一年後、楽しみにしていてくださいね!
終わったばかりですが、もう「次のランチはどのメニューにしようかな」なんて考えています。
8月のスキップを挟んで、「冷やし中華」と「月見うどん&サラダ巻き」ですからね・・・
でも私の中では、次のメニューはだいたい決まっているんですよ。
スタッフの人気No1のあのメニュー・・・
久しぶりにガッツリしたものなんか良いんじゃないかな・・なんて思っています。
またこのブログでも報告させて頂きますのでお楽しみに!!